hands-on オリジナルジーンズ

091303

岡山にある、ジーンズのリペア&リメイク工房 hands-on(ハンズオン)のオリジナルジーンズです。

随所にこだわりを感じる面白いジーンズ。
量産品にせず、ジーンズ1本に、手間と時間を惜しまずかけています。
1本のジーンズを1人の職人が縫い上げています。すごい!!

参考となっているジーンズは、LEVI’S201 No2デニム 1900年初頭モデル。

それでは、細かく見ていきましょう。

全体像

尾錠、ベルトループ、サスペンダーボタン、麻のラベル、大きめのバックポケット、やや太めのシルエット。
091601

091602

生地

注文してから約1ヶ月。
ようやく届いて袋から取り出すと、まず、生地のしなやかさ、艶のある表情にビックリ。

色は、鮮やかで淡いブルー。
最近穿いていたジーンズは、どれも新品時は濃紺だったので、新鮮。

091326
hands-on(左) と、ウエアハウスLot.700(右)
色味の違いが分かるでしょうか?

そして、
091329
そう、左綾の生地なんです(ライトな12オンス)。

参考モデルが1900年代初頭のリーバイスなのに、左綾!?と思ったので、ハンズオンさんにメールで質問してみました。

以前、当時の資料(博物館級のビンテージ)の色落ちを研究する機会があったそうです。
1900年代初頭のワークパンツは、ドレッシーで、フラットなのに縦筋がシャーシャー走っている物が多いとのこと。
当時の生地のイメージに最も近かったのが、このライトオンスの左綾の生地だったそうです。
ムラがあって、タテ落ちするヘビーオンスの生地は、たくさんあるそうです)

ちなみに、防縮加工済みなので、洗っても縮みません。
ねじれは出ます。

どう色落ちしていくのか楽しみ。

縫製

オールシングルステッチの巻き縫い仕様。
折り伏せ縫い。
手間のかかる工程。
091322

091311

091323

マイクロピッチ。細かく縫われているので強度がありそうです。
しかも、上糸は綿糸ですが、下糸はコアスパン糸。
リペア屋さんらしい仕様の一つ。
091313

リベット

ハンマーで、一つずつ頭を潰しています。
取れて外れることが、なさそうです。

091314

091305

091321

ウエストベルトのつなぎ

当時の仕様を再現。

091307

ラベル

麻のラベル。
手押しのスランプ。
091401

尾錠

最近では珍しい、針タイプ。
091304

ベルトループ

中央部が盛り上がっています。
カチッとして頑丈そうです。
091308

091318

コインポケット

大きくて高い位置に付いています。
ポケット口部分に、生地のミミがきています。

091315

091317

ボタン

091310

091319

091320

サイドシーム

白耳。
折り返しの幅が、狭いです。
091324

ウエアハウス Lot.700 と比べてみるとこんな感じ。
091327

091328
かなり狭いですね。
どんなアタリが付くのか、楽しみ。

フロントポケットのスレキ(袋布)

厚手で目の詰まった、10オンスの生地を使用。
hands-on 日記を見ると、この部分に手を抜いて薄手の生地を使ったジーンズが多く、リペアする機会があるようです。

091332

ネームとシリアルナンバー入り。
091331

リペア保証

マイクロピッチのオールシングルステッチの縫製。
下糸にコアスパン糸を使用。
頑丈なリベット。
厚手のスレキ。
などなど・・・。

「永く穿いて欲しい」という、リペア屋さんらしいコンセプトを強く感じるジーンズ。

しかも、リペア永久保証付き(内容はこちらでご確認ください)

値段が高めですが、穿けば穿くほどメリットが出てきそうです。

閉鎖された大昔の炭鉱。
そこで、発見された継ぎはぎだらけのジーンズ。
ボロボロでも、当時の着用者の愛情が感じられるジーンズ。

そんなジーンズを目指して穿き込んでいきたいです。

相当、時間がかかりそうですが・・・。

hands-on リペア&リメイクジーンズ専門職人の工房

YouTubeもやってます!

この記事の投稿者

デニム、ジーンズが大好きです。denimbaと管理人についてはこちら
2008年にdenimba開設。2014年にジーンズブランド「denim bridge」立ち上げ。2018年に「denim-base」オープン

目次